日本三大祭りの祇園祭とは?歴史や祭りの見どころを徹底解説

祇園祭りは、日本の三大祭りの一つとして知られ、その歴史や特徴が多くの人々に愛されています。この祭りは単なるイベントではなく、千年以上の歴史を持つ伝統行事であり、京都の夏を彩る重要な存在です。

本記事では、祇園祭りの起源や歴史、各種イベントの詳細、特徴的な山鉾巡行や祇園囃子、そして御神輿や厄除け粽について徹底解説します。また、祇園祭りの見どころや祭りをより楽しむための情報も提供しますので、これを読めば祇園祭りの全貌が明らかになり、訪れる際の参考になるでしょう。

 

 

祇園祭りとは

祇園祭は京都で毎年7月1日から1カ月間行われる伝統行事です。その起源は平安時代(794~1192年)まで遡り、時代に応じて祭りの目的も変化してきました。 

ここでは、その起源と開催情報について説明します。

祇園祭りの起源

祇園祭りは京都市の八坂神社の祭礼として約1,100年以上の歴史を持つ日本三大祭りの一つです。平安時代の869年、疫病の流行を鎮めるために始まりました。以来、内乱などによって中断される年もありましたが、町の人たちの手によって都度再興を果たしてきました。

祇園祭りの開催時期と場所

祇園祭りは7月1日から31日までの一ヶ月間にわたり、京都市内で開催されます。主要なイベントとしては、17日の「前祭り山鉾巡行」と24日の「後祭り山鉾巡行」があります。巡行は四条通を中心に行われ、八坂神社を中心に広範囲で行われます。

京都ってどんな街?

京都は、日本の本州中部に位置する歴史と文化の都市です。794年から1868年までの約1,100年間、日本の首都として政治、文化、宗教の中心地となり栄えました。茶道、華道、書道など日本の伝統文化の発祥地であり、これらは現在でも盛んに行われています。

京都は、その歴史的背景から現代でも伝統文化の中心地として人気で、金閣寺、銀閣寺、清水寺といった神社仏閣には国内外から多くの観光客が訪れます。

祇園祭りの歴史

祇園祭りの歴史は古く、平安時代の869年にまで遡ります。疫病や災厄を鎮めるために、当時の人々は64基の神輿を京都の神泉苑に並べて厄除けの儀式を行いました。これが祇園祭りの原点となります。

室町時代(1336~1568年)には、祇園祭りは経済力を蓄えた商人や町衆の手によりさらに発展しました。山鉾行事が組み入れられ、祭りは豪華さを増していきました。特に室町時代後半には、山鉾の数が大幅に増え、現在に至る形の基盤が整えられました。

江戸時代に入ると、祇園祭りは京都市民にとって重要な行事として定着しました。各町内ごとに山鉾が建てられ、それぞれが独自の工夫を凝らし、巡行はより一層華やかになりました。

千年以上の歴史を持つ祇園祭はやがて日本最大祭りの一つに数えられ、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

祇園祭りの特徴

山鉾巡行

山鉾巡行は祇園祭りのハイライトです。「動く美術館」とも呼ばれる美しい刺繍等を施した山鉾が町を巡行します。前祭は四条烏丸から23基の山鉾が、後祭は烏丸御池から11基が出発します。

四条通から河原町通に進む際に進行方向を変える「辻廻し」は、その迫力で観る者を圧倒します。

祇園囃子

引用:屋形舟の上で聴く「コンチキチン」の祇園囃子!星のや京都で2021年7月「京のお囃子舟」開催 | オマツリジャパン

祇園囃子は、祇園祭で演奏される伝統的な音楽のことです。山鉾巡行や祭りのさまざまな行事で演奏され、祭りの雰囲気を一層盛り上げる役割を果たしています。

基本的にリズムが一定でありながらも、独特の節回しやメロディーが特徴で、シンプルながらも力強いリズムと、哀愁を帯びたメロディーが厳正な祭りの雰囲気を醸しだします。

三基の御神輿

引用:祇園祭2019 三基の御神輿(八坂神社) | 花景色-K.W.C. PhotoBlog

祇園祭の三基の御神輿は、八坂神社の祭神である素戔嗚尊(すさのおのみこと)とその家族を祀っています。素戔嗚尊は三基の御神輿の中でも中心的な存在で、疫病退散や厄除けの神として崇拝され、祇園祭の主祭神です。

これらの御神輿は、祇園祭の重要な儀式である神輿渡御(神々が町を巡り、地域の平和と繁栄を祈願するための重要な行事)を果たします。

厄除け粽

厄除け粽は厄病・災難除けの御守りで、稲わらやお札などを竹の葉や紙で包んでおり、外側は紅白の糸や五色の糸で結ばれています。デザインはそれぞれの山鉾町によってが異なります。

厄除け粽は、祇園祭の期間中に各山鉾の周辺や特設販売所で購入することができます。

山鉾の特徴

祇園祭の山車として有名な山鉾は2種類存在し、それぞれ役割が異なります。ここでは、その役割の詳細と、独特の製造技法について紹介します。

山鉾の役割

山鉾は主に二種類に分かれ、それぞれ「山」と「鉾」と呼ばれます。

「山」は比較的小型で、神を乗せるための神輿を模しています。

一方、「鉾」はその名の通り長い鉾が掲げられ、高さ10メートルに及ぶものもあり、その壮大さが特徴です。役割としては、悪霊を追い払う役割があります。

引用:山鉾の魅力細見・細部の名称 | 京都市下京区

釘を使わない伝統技法

引用:祇園祭の山鉾建て始まる 伝統の「縄がらみ」作業も - 烏丸経済新聞

山鉾の建造には釘を一切使わず、代わりに縄でしっかりと結び上げる伝統的な技法が用いられます。この技法は「縄組み」と呼ばれ、木材の選定や加工、そして一本一本の木材が精密に計測・加工され、組み合わせられます。

この巧妙な技術により、山鉾は軽量であると同時に強靱な構造を保つことができます。

祇園祭りの見どころ

祇園祭は1カ月に渡って開催されますが、その中でも特に注目を浴びる日があります。ここでは、そのタイミングと楽しめる内容を紹介します。

前祭りと後祭り

祇園祭りは7月1日から31日までの1か月にわたり開催される大規模な祭りで、特に注目されるのが17日の「前祭り」と24日の「後祭り」です。前祭りでは山鉾巡行が行われ、後祭りでは花傘巡行が見どころとなります。それぞれの巡行には異なる山鉾が登場し、多種多様な装飾や趣向が楽しめます。

前祭りの詳細

引用:祇園祭前祭 山鉾巡行 | ざ・京都

前祭りの山鉾巡行では23の山鉾が登場し、京都市内を練り歩きます。これらの山鉾は、江戸時代や明治時代に製作された貴重な文化財で、豪華絢爛な装飾が施されています。また、見どころは「長刀鉾」が先頭を務めることで、その迫力は圧巻です。

後祭りの詳細

引用:祇園祭 後祭 山鉾巡行 2022 | 京都観光のすゝめ

後祭りの山鉾巡行では10の山鉾が登場し、前祭りとはまた異なる雰囲気を楽しむことができます。後祭りの見どころは「橋を渡る山鉾」、特に「大船鉾」が注目されます。大船鉾は船を模した山鉾で、その勇壮な姿は必見です。

花傘巡行

引用:祇園祭 花傘巡行 | ざ・京都

花傘巡行は7月24日に行われ、女性の踊り子が美しい花飾りのついた傘を持ちながら踊りを披露します。

祭りの華やかさを一層引き立てる花飾りと踊りは町内ごとに異なり、巡行に参加する約1,000人の列が見る者を圧倒します。

花傘巡行の歴史と魅力

花傘巡行の歴史は比較的最近とされ、1980年代に再開されたものです。伝統的な山鉾と違った美しさと華やかさで人気を集め、特に観光客に人気があります。

おすすめの観賞スポット

花傘巡行を楽しむためのおすすめ観賞スポットは、四条通の沿道や市役所周辺です。ここでは多くの花傘や踊り子たちが一堂に会する瞬間を見逃すことなく楽しむことができます。

祇園祭りをより楽しむ方法

実際に祇園祭に参加した際に、より祭りを楽しむ方法を紹介します。

巡行の観賞ポイントを抑える

祇園祭りの醍醐味である山鉾巡行を観賞するためには、観賞ポイントを抑えることが重要です。主要な観賞スポットとしては、四条通、河原町通、御池通などが挙げられます。これらの通りは事前に場所取りが必要なため、早めに到着することをおすすめします。指定席が設けられている場合があるので、公式サイトで最新情報を確認して購入するのも良いでしょう。

具体的なポイントとしては以下があります:

  • 四条烏丸交差点: 多くの山鉾が巡行する場所。祇園祭の名物「辻回し」が見れる。

  • 御池通::比較的広い通りで見やすく、写真撮影にも適している
  • 祇園交差点::巡行のクライマックスを迎える場所で、特に盛り上がる

 

引用:四条河原町《辻回し》「松」 | 囃子方と祇園囃子 | 函谷鉾

 

山鉾に参加する

祇園祭では一部の山鉾で一般の観光客も参加できる機会があります。町内会が主催する“引き手”に申し込むことで、実際に山鉾を引く体験ができます。

参加方法や募集時期は各町内会の公式サイトで案内される場合が多いので、事前に調べておくと良いでしょう。一般的に、募集開始は祭りの数ヶ月前から始まりますので、早めの情報収集が肝心です。

祇園祭りグルメを楽しむ

祇園祭りの期間中には、さまざまな屋台や出店が並び、京都ならではのグルメを楽しむことができます。特におすすめは、祭り期間限定の八ツ橋や、冷やし飴などです。地元ならではの美味しい食べ物を楽しみながら、祭りの雰囲気を満喫しましょう。

八ツ橋

京都の代表的なお土産である八ツ橋は、生八ツ橋や焼き八ツ橋などさまざまな種類があります。祭り期間中には特別バージョンが販売されることもあります。特に、抹茶味の生八ツ橋は観光客にも人気です。お土産として購入する際は、百貨店や土産物店を訪れると良いでしょう。

冷やし飴

暑い夏にぴったりの冷やし飴。祇園祭ならではの屋台で提供される冷やし飴を味わいながら、祭りの音色に耳を傾けるのも楽しみの一つです。三条通付近の屋台が特に有名で、冷たい冷やし飴を片手に歩くのは祭りの醍醐味です。

まとめ

祇園祭りは、日本三大祭りの一つであり、その歴史は平安時代にまで遡ります。毎年7月に京都市で開催され、豪華な山鉾巡行や祇園囃子、三基の御神輿、そして厄除け粽を楽しむことができます。

巡行の見どころや魅力を最大限に楽しむためには、観賞ポイントを早めに抑えることや、山鉾に参加すること、そして祇園祭りグルメを堪能することが重要です。

祇園祭の歴史や特徴を通して、古都京都の伝統と文化を体感してみてください。

Back to blog