日本の建築・文化について

「箪笥」について

日本の収納家具でも代表的なアイテムのひとつである「箪笥」。 本記事ではその成り立ちから現代へのつながりについてご紹介していきます。 箪笥(たんす)とは 箪笥の成り立ち 箪笥とは、衣類や装身具、小道具などを収納するための木製の家具のことを指します。引き出しや戸棚などからできており、「箪笥」という言葉の語源は、中国において食料を入れるための円形または弓形の竹製の箱からだといわれています。 段によって収納する品物に応じて衣装箪笥、茶箪笥、菓子箪笥などと呼ばれることも。 箪笥の成り立ちは、江戸時代(1603年~1867年)の初期ごろと言われています。それまで庶民は引き出しのある箪笥が必要なほど衣装などを持っておらず、長持(ながもち)や葛籠(つづら)などの箱型の収納家具を利用していましたが、木綿の生産力の向上や生活水準の向上から庶民であっても多くの衣類を持つようになり、箪笥の需要が増えてくることとなります。 葛籠(つづら) - ツヅラフジの蔓で編んだ蓋つきの籠の一種。 長持(ながもち)、長持車(ながもちぐるま) -  主に武家が使用していた、衣類や寝具を収納する大型の箱型の収納。   頑丈な家財収納   江戸時代は建物がひしめきあっていたため、一つの火事で複数の家屋が被害に遭う事が多くありました。そんな中で家財を守れるための収納が重宝された時代でもあるとされています。実際に1657年には江戸の3分の2を焼いたとされる「明暦の大火」の被害拡大の原因の一つが庶民に普及していた長持車であったとされたことからも、箪笥の需要がさらに高まりました。今も箪笥が「一棹(ひとさお)」「二棹(ふたさお)」……と数えられるのも、この大火がきっかけであったとともされています。 箪笥に使用される桐などは吸水性の高さから消化の際の水を吸収しやすく、火が燃え移りにくかったとされています。ただし桐をはじめ、檜や杉などで、飾り金具を各段につけたりと長持車と比較するとかなりの材料を必要や技術を必要とすることからもまだ貧富の差が大きかった江戸時代の初期においては庶民にとってなかなか手が出しにくいものでした。   飾り金具 江戸時代後半までの箪笥は武士などが主に使用していたことから、欅(けやき)などで作られた頑丈さに重きを置いたものであることが多くありました。   また、頑丈さに加えて華やかな装飾があしらわれることも。金属板を成型した装飾である「飾り金具」もそのひとつです。縁や扉部分などの補強としての役割と、個性や権威をあらわす装飾としての役割を兼ね合わせていました。 箪笥の普及~定着   一般庶民に普及していったのは明治時代 箪笥が実際に全国各地の庶民に定着していったのは明治時代(1868年~1912年)の中期以降から大正時代(1912年~1926年)にかけてであるとされています。工業化が進展して材料や工具などが飛躍的に進歩し、海外への輸出も含め流通の仕組みが全国的に整備されていったためです。   こうして庶民にも一般的に定着していくことで、箪笥は「嫁入り道具」とされることも増えてきました。かつては家に女の子が生まれると桐の木を庭に植え、嫁に行く年齢(15~20年後)になった頃に成木となっている桐で箪笥を作っていたともされています。  ...

「箪笥」について

日本の収納家具でも代表的なアイテムのひとつである「箪笥」。 本記事ではその成り立ちから現代へのつながりについてご紹介していきます。 箪笥(たんす)とは 箪笥の成り立ち 箪笥とは、衣類や装身具、小道具などを収納するための木製の家具のことを指します。引き出しや戸棚などからできており、「箪笥」という言葉の語源は、中国において食料を入れるための円形または弓形の竹製の箱からだといわれています。 段によって収納する品物に応じて衣装箪笥、茶箪笥、菓子箪笥などと呼ばれることも。 箪笥の成り立ちは、江戸時代(1603年~1867年)の初期ごろと言われています。それまで庶民は引き出しのある箪笥が必要なほど衣装などを持っておらず、長持(ながもち)や葛籠(つづら)などの箱型の収納家具を利用していましたが、木綿の生産力の向上や生活水準の向上から庶民であっても多くの衣類を持つようになり、箪笥の需要が増えてくることとなります。 葛籠(つづら) - ツヅラフジの蔓で編んだ蓋つきの籠の一種。 長持(ながもち)、長持車(ながもちぐるま) -  主に武家が使用していた、衣類や寝具を収納する大型の箱型の収納。   頑丈な家財収納   江戸時代は建物がひしめきあっていたため、一つの火事で複数の家屋が被害に遭う事が多くありました。そんな中で家財を守れるための収納が重宝された時代でもあるとされています。実際に1657年には江戸の3分の2を焼いたとされる「明暦の大火」の被害拡大の原因の一つが庶民に普及していた長持車であったとされたことからも、箪笥の需要がさらに高まりました。今も箪笥が「一棹(ひとさお)」「二棹(ふたさお)」……と数えられるのも、この大火がきっかけであったとともされています。 箪笥に使用される桐などは吸水性の高さから消化の際の水を吸収しやすく、火が燃え移りにくかったとされています。ただし桐をはじめ、檜や杉などで、飾り金具を各段につけたりと長持車と比較するとかなりの材料を必要や技術を必要とすることからもまだ貧富の差が大きかった江戸時代の初期においては庶民にとってなかなか手が出しにくいものでした。   飾り金具 江戸時代後半までの箪笥は武士などが主に使用していたことから、欅(けやき)などで作られた頑丈さに重きを置いたものであることが多くありました。   また、頑丈さに加えて華やかな装飾があしらわれることも。金属板を成型した装飾である「飾り金具」もそのひとつです。縁や扉部分などの補強としての役割と、個性や権威をあらわす装飾としての役割を兼ね合わせていました。 箪笥の普及~定着   一般庶民に普及していったのは明治時代 箪笥が実際に全国各地の庶民に定着していったのは明治時代(1868年~1912年)の中期以降から大正時代(1912年~1926年)にかけてであるとされています。工業化が進展して材料や工具などが飛躍的に進歩し、海外への輸出も含め流通の仕組みが全国的に整備されていったためです。   こうして庶民にも一般的に定着していくことで、箪笥は「嫁入り道具」とされることも増えてきました。かつては家に女の子が生まれると桐の木を庭に植え、嫁に行く年齢(15~20年後)になった頃に成木となっている桐で箪笥を作っていたともされています。  ...

日本家屋の魅力

数ある歴史の中で確立されてきた日本建築。それらを活用しながら建てられた日本家屋には、深い味わいと魅力があります。 今回の記事では日本家屋の持つ魅力について、その素材やつくりにより深くせまっていきます。 日本家屋の屋根について 日本家屋を語るにあたって外せないのが、屋根のつくりです。日本家屋の屋根の多くには、雨水によって家屋の木材が傷むのを防ぐため、瓦を使用しています。整然と敷き詰められた瓦は見た目も美しく、耐用年数も長いとされています。 また、日本家屋における主な屋根の形は以下の3種類です。 切妻屋根(きりづまやね) 両側に傾斜があり、本を開いて逆さにしたような形が特徴の造りです。三角形の形が特徴となっており、古来から現代まで、日本の民家に広く用いられてきました。構造が単純であることから建築コストを抑えられるという利点があります。   また、日本は雨が多いことから、雨水による被害を極力抑えられる屋根が好まれがちで、切妻屋根は勾配があることに加えて接合部も少ないつくりです。 この特徴から、雪が屋根から自然と落ちてくれるため雪の重みが家にとどまることが少なく、雪が多い地域においてもよく使用されている様式となっています。 通気性の高さと雨漏り、雪への強さから、四季折々の日本の風土にも適した屋根であると考えられています。   寄棟屋根(よせむねやね) 4方向に勾配がついており、棟に向かって4つの面が寄り集まっている形のため、寄棟と呼ばれている様式です。寺院などの格式高い建物によく使われた様式です。さらに、屋根の面が4つになることで風や日差しから壁を守りやすくなるという利点から、台風が多い地域や海のそばでの地域、積雪が少ない地域などでよく用いられてきました。   日本の気候の変動の大きさにも耐えうるどっしりとした佇まいから、和風・洋風と住居の雰囲気を選ばず落ち着いた印象を与えてくれるつくりとなっています。 入母屋屋根(いりもややね) 上記で紹介した切妻屋根と寄棟屋根を組み合わせたような形です。家屋の上部が切妻屋根、下部は寄棟屋根となっており、名前の由来は母屋の中に屋根が入った形状だからだと言われています。地方によっては母屋、母屋造りとも呼ばれており、城や神社、仏閣などで多く見られる様式です。   屋根を2つ重ねた形状から、重厚感や格式高さを演出することができる様式となっています。屋根の構造も複雑なため、高度な技術をもった職人の手によって作られる様式です。   母屋(もや・おもや) -  本項においては、家屋の中央の部分。 日本家屋における内装の特徴 畳(たたみ) 日本家屋の内装において、床にはい草を編み上げた畳が多く使われています。 畳が今の形状となったのは平安時代(794年~1192年)からだとされていますが、現代のように部屋に敷き詰めるのではなく板敷に寝具として置く使い方をしていたそうです。 実際に現代のように部屋全体に敷き詰めるようになったのは書院造が広がった室町時代(1336年~1573年)からだとされています。現在では、日本国外でも日本家屋とともに人気を広げています。 調湿性や吸音性の高い素材であることに加えて、クッション性があることから室内でくつろぐことにも適しており、子供のいる家庭でも危険性をやわらげてくれます。...

日本家屋の魅力

数ある歴史の中で確立されてきた日本建築。それらを活用しながら建てられた日本家屋には、深い味わいと魅力があります。 今回の記事では日本家屋の持つ魅力について、その素材やつくりにより深くせまっていきます。 日本家屋の屋根について 日本家屋を語るにあたって外せないのが、屋根のつくりです。日本家屋の屋根の多くには、雨水によって家屋の木材が傷むのを防ぐため、瓦を使用しています。整然と敷き詰められた瓦は見た目も美しく、耐用年数も長いとされています。 また、日本家屋における主な屋根の形は以下の3種類です。 切妻屋根(きりづまやね) 両側に傾斜があり、本を開いて逆さにしたような形が特徴の造りです。三角形の形が特徴となっており、古来から現代まで、日本の民家に広く用いられてきました。構造が単純であることから建築コストを抑えられるという利点があります。   また、日本は雨が多いことから、雨水による被害を極力抑えられる屋根が好まれがちで、切妻屋根は勾配があることに加えて接合部も少ないつくりです。 この特徴から、雪が屋根から自然と落ちてくれるため雪の重みが家にとどまることが少なく、雪が多い地域においてもよく使用されている様式となっています。 通気性の高さと雨漏り、雪への強さから、四季折々の日本の風土にも適した屋根であると考えられています。   寄棟屋根(よせむねやね) 4方向に勾配がついており、棟に向かって4つの面が寄り集まっている形のため、寄棟と呼ばれている様式です。寺院などの格式高い建物によく使われた様式です。さらに、屋根の面が4つになることで風や日差しから壁を守りやすくなるという利点から、台風が多い地域や海のそばでの地域、積雪が少ない地域などでよく用いられてきました。   日本の気候の変動の大きさにも耐えうるどっしりとした佇まいから、和風・洋風と住居の雰囲気を選ばず落ち着いた印象を与えてくれるつくりとなっています。 入母屋屋根(いりもややね) 上記で紹介した切妻屋根と寄棟屋根を組み合わせたような形です。家屋の上部が切妻屋根、下部は寄棟屋根となっており、名前の由来は母屋の中に屋根が入った形状だからだと言われています。地方によっては母屋、母屋造りとも呼ばれており、城や神社、仏閣などで多く見られる様式です。   屋根を2つ重ねた形状から、重厚感や格式高さを演出することができる様式となっています。屋根の構造も複雑なため、高度な技術をもった職人の手によって作られる様式です。   母屋(もや・おもや) -  本項においては、家屋の中央の部分。 日本家屋における内装の特徴 畳(たたみ) 日本家屋の内装において、床にはい草を編み上げた畳が多く使われています。 畳が今の形状となったのは平安時代(794年~1192年)からだとされていますが、現代のように部屋に敷き詰めるのではなく板敷に寝具として置く使い方をしていたそうです。 実際に現代のように部屋全体に敷き詰めるようになったのは書院造が広がった室町時代(1336年~1573年)からだとされています。現在では、日本国外でも日本家屋とともに人気を広げています。 調湿性や吸音性の高い素材であることに加えて、クッション性があることから室内でくつろぐことにも適しており、子供のいる家庭でも危険性をやわらげてくれます。...

日本建築の歴史

古来より受け継がれ、愛されてきた日本家屋。 今も変わらず歴史的な建造物をはじめ、一般家屋にも人気の高い日本建築や伝統的な工法について、これまでの歴史に沿った歩みを紹介していきます。

日本建築の歴史

古来より受け継がれ、愛されてきた日本家屋。 今も変わらず歴史的な建造物をはじめ、一般家屋にも人気の高い日本建築や伝統的な工法について、これまでの歴史に沿った歩みを紹介していきます。

日本の風習「鯉のぼり」とは?由来や特徴を徹底解説

鯉のぼりとは、上の写真のような鯉の形を模した「吹流し」を、紐でポールに取り付けたものを指します。口の部分から風を取り込むと、まるで空を泳いでいるように見えます。 近年、都市部では鯉のぼりを飾る家庭は少なくなりましたが、地方では5月5日のこどもの日が近づくと、庭に立派な鯉のぼりを揚げる家を見かけます。 この記事では、日本で鯉は縁起が良いとされる理由と、鯉のぼりの歴史を説明します。

日本の風習「鯉のぼり」とは?由来や特徴を徹底解説

鯉のぼりとは、上の写真のような鯉の形を模した「吹流し」を、紐でポールに取り付けたものを指します。口の部分から風を取り込むと、まるで空を泳いでいるように見えます。 近年、都市部では鯉のぼりを飾る家庭は少なくなりましたが、地方では5月5日のこどもの日が近づくと、庭に立派な鯉のぼりを揚げる家を見かけます。 この記事では、日本で鯉は縁起が良いとされる理由と、鯉のぼりの歴史を説明します。

日本の仮面を用いた演劇「能」とは?

「能」は、14世紀に成立した日本最古の演劇です。 本記事では、セリフを理解できなくても演劇の文化的背景や趣旨を楽しめるよう、能の基礎知識から仮面などの要素、演者の役割、楽器、そして代表的な演目など、押さえておくべき基本情報のすべてを解説します。

日本の仮面を用いた演劇「能」とは?

「能」は、14世紀に成立した日本最古の演劇です。 本記事では、セリフを理解できなくても演劇の文化的背景や趣旨を楽しめるよう、能の基礎知識から仮面などの要素、演者の役割、楽器、そして代表的な演目など、押さえておくべき基本情報のすべてを解説します。

洋風インテリアで和家具を活かすには?

本記事では、和家具とは何か、その特徴や代表的な種類について詳しく解説しながら、和家具と洋風インテリアの調和ポイントや具体的な取り入れ方の事例を紹介します。

洋風インテリアで和家具を活かすには?

本記事では、和家具とは何か、その特徴や代表的な種類について詳しく解説しながら、和家具と洋風インテリアの調和ポイントや具体的な取り入れ方の事例を紹介します。