指物技術の特徴と事例紹介 | 和家具の世界

和家具の美しさとその製造に用いられる緻密な指物技術には、深い関係があることをご存知ですか?この記事では、和家具の起源と種類、指物技術の歴史とその特徴、さらには具体的な家具の事例を通じて、どのようにしてこれらの家具が日々の生活に役立ち、また美を提供してきたのかを詳しく解説します。あなたの生活空間を豊かにする知識とインスピレーションを得る手助けとなれば幸いです。

 

和家具とは

和家具とは、和室に用いられる家具のことを指し、古くは奈良時代710年〜784年)から発達してきました。ここではその変遷と主な和家具の種類について説明します。

 

和家具の歴史

和家具は、長い日本の歴史の中で発展してきた家具の形式です。奈良時代から存在し、特に江戸時代(1603年〜1868年)に多様な形や技術が発展しました。和家具は、日本特有の生活様式や文化に合わせて形成されてきたため、そのデザインには独特の美学が反映されています。また、和家具は日本の家屋や生活環境に最適化されており、彩りと機能性を兼ね備えています。 

 

主な和家具の種類とその用途

家具の種類

用途

特徴

箪笥

衣類収納

美しい木目と、滑らかな引き出しの動きが特徴。伝統的な日本家屋の座敷に適しており、畳や障子との調和を考慮したデザインがされている。

障子

部屋の間仕切り

自然光を生かしながら、プライバシーを守ることができる。和室の雰囲気を保ちつつ、機能的にも優れている。



指物技術の概要

指物技術(さしものぎじゅつ)は、木材を正確に加工し、組み合わせることで製品を作る日本独自の伝統木工技術です。用途としては、箪笥や障子、棚、机といった家具を作る際に多く用いられてきました。

接着剤や金具を使用せずに木の組み手だけで組み立てられ、高い強度と美観が求められます。

引用:【廣兼家具店】木の美しさを活かしきる職人の技 | いいものしまね

 

 

指物技術の発展

指物技術は数百年の歴史を有し、各時代に応じて技術が細分化・高度化してきました。江戸時代には、さまざまな新しい技法が生まれ、より精緻な作業が可能となりました。この時代、職人たちは天候や季節に応じて木材を選び、それぞれの木材の特性に適した工法を使い分ける技術を磨きました。

 

指物技術の進化と主な用途

時代

技術進化

主な用途

平安時代

初期の形成期、基本的な木組み技術が確立。

宮殿建築、寺社建築

江戸時代

技術革新、多様な組み手や細工が開発される。

茶室建築、武家屋敷、一般民家

現代

伝統技術の保持、現代設計への応用拡大。

モダン家具、公共施設




和家具における指物技術の特徴

冒頭でもご紹介したように、和家具は指物技術の発達があってこそ存在していると言っても過言ではありません。またその製法は現代でもエコの観点で高く評価されています。ここでは、指物技術が和家具に与える影響をご紹介します。


精度と美しさを追求する技法

指物技術は、木材の端を精密に加工し、釘や接着剤を使わずに木材同士を組み合わせる技術です。この技法は、接合部をほとんど感じさせないほどの精度で行われ、時間が経つほどに木の組み合わせが自然と一体化していきます。このため、和家具は耐久性に優れ、世代を超えて受け継がれることが多いです。


蟻組み接ぎ

引用:木になる話 | 半布里工房

蟻組み接ぎは、木片同士を精密に加工して、複数の突き出した部分(舌)とそれに合わせたくぼみ(溝)を作り、その突き出した部分とくぼみを組み合わせて接合する方法です。この接合方法は非常に強固で、木材同士のズレや歪みを防ぐことができます。 

組み合わせる部分が蟻の頭に似ていることから「蟻組み」と呼ばれています。

 

包み蟻組み接ぎ

引用:ルーターと鎬鑿(しのぎのみ)を使った包み蟻組継の制作 | WOOD STUDIO KUZES

包み蟻組み継ぎは、デザインをスマートに見せたい時に使われます。

用途としては、一般に引き出しの前板と側板を接合するときに多く用いられます。引き出しを開けた時に組み手が見ることができ、作りの良さを伺うことができます。

 

天秤挿し接ぎ

引用:木になる話 | 半布里工房

蟻組み接ぎの中でもホゾの根元が極端に薄いものを指します。蟻組み接ぎとの違いはデザイン性にあり、天秤から吊り下げた篭の吊り紐に似ていることから天秤挿しと呼ばれています。 

天秤挿しは機械でも加工できますが、大きな部材や根本の薄い加工は手加工で作られることが多いです。

 

使用される主な材料

材料名

特徴

使用例

軽さと防湿性に優れ、色が変わりにくい

桐箪笥、桐箱

防腐性が高く、耐水性もあり、心地よい香りが特徴

風呂の椅子、神社やお寺の建材

硬度が高く耐久性に優れ、経年変化で味わいが増す

フローリング、家具


環境との調和

指物技術においては、持続可能で環境負荷の低い製法が重視されます。可能な限り自然の状態を保った素材使用にこだわり、化学物質の使用は極力避けています。これにより、製品は環境に優しく、アレルギー反応を示す可能性が低くなっています。この持続可能なアプローチは、エコ志向の消費者に特に高い評価を受けています。



代表的な指物家具の事例紹介

茶箪笥

画像は天秤差しと呼ばれる技法。締まり力が働き、すべり抜けないような強固な組み手です。

引用:指物とは | 藤田商店

茶道具を収納するために利用される茶箪笥は、細やかな指物技術の集大成とも言えます。特に湿気から茶道具を守るために選ばれる材料や緻密な造りが特徴的です。

材料

特徴

用途

技術の詳細

軽量で耐湿性に優れる

茶道具の保管

桐材は湿気を調湿する性質があり、細かな木目の加工が可能

堅牢さと美しい木目

高級家具としても利用

栗材はその硬さから精緻な彫刻が施せるため、装飾性の高い家具に適している


障子

画像は敷居桟(しきいざん)と呼ばれる技法。框(かまち)が地面と接しないようにすることで障子が滑りやすくなり、かつ建具が痛むのを押さえることができます。

引用:指物屋とは | 加門建具店

日本の伝統的な住宅に欠かせない障子は、内部への柔らかな光の取り込みとプライバシー保護の機能を持っています。障子紙の張り替えが可能で、利用者のライフスタイルに合わせたカスタマイズがしやすい一面もあります。

素材

特徴

用途

木枠(主に桐や杉)

軽くて加工が容易

空間の間仕切り

障子紙

光を拡散し柔らかな光環境を作る

プライバシー保護と装飾


桐箪笥

湿気から衣類を守るために開発された桐箪笥は、その素材が持つ自然の調湿機能で知られています。独特な匂いが虫除け効果も担い、長期間衣類を保管するには最適な家具です。

材質

特徴

主な用途

軽量で耐久性があり、調湿作用を持つ

着物や重要な衣類の保管



まとめ

この記事を通じて、和家具の美しさと実用性を支える指物技術の重要性を理解いただけたかと思います。もし和家具に触れる機会があれば、是非指物技術にも着目して日本の伝統ある家具を見てみてください。

Back to blog